看護学部生関係
西棟2階模擬病室を利用して、看護管理実習において、多重課題のシミュレーション教育を行っています。

2023~2024年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 放射線療法を行っている患者の看護-セルフケア手技の獲得のための効果的な指導について-
 - 放射線療法を行う患者への看護-セルフケア継続のための効果的な指導方法-
 - ステロイド治療を受ける患者への看護-退院指導の内容・方法の検討-
 - 終末期がん患者の看護-患者の意思を尊重した関わり-
 - 皮膚筋炎患者への看護-患者主体で行う創傷処置方法の検討-
 - 肝切除後の患者への看護-退院指導の有効性の検討-
 - 肺炎の患者の看護-易感染状態の高齢患者に対する退院指導-
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 浸漬洗浄液による使用済み歯ブラシの細菌汚染の比較検討-実用可能性の視点から-
 - PDF(R6 感染予防看護学ゼミプレゼン資料)
 
2022~2023年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 初回の化学療法・放射線療法を受ける高齢患者の看護-上気道感染防止のためのうがい指導について-
 - 化学療法を行っている患者への看護-患者さんが有効な手指衛生の手技を身に付けるには-
 - 感染予防学に基づく実習体験の振り返りと考察-退院指導の有用性と患者に合わせた指導方法-
 - 化学療法を受ける患者への看護-効果的な手洗い方法と患者の生活に合わせた退院指導-
 - 易感染状態の患者の看護-効果的な退院指導の検討-
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 口飲みしたペットボトルの衛生的保存方法の検討-含嗽と温度の違いによる経時的細菌数の比較-
 - PDF(R5 感染予防看護学ゼミプレゼン資料)
 
2021~2022年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 高齢者のセルフケアと感染予防-効果的なセルフケアの実践に向けて-
 - 患者-看護師間の関係性について-患者が抱える不安の表出を促すために必要だと考えたこと-
 - 退院支援の改善と感染予防-退院支援に必要とされる根拠-
 - 皮膚筋炎患者への看護-ベッド上でできる効果的な口腔ケア-
 - 易感染状態にある患者への看護-病態に合わせた手指衛生方法の提案について-
 - ステロイド使用中の患者に対する看護-手洗いの必要性と指導のタイミング-
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 除菌効果と手肌への影響からみた効果的な手洗い方法の検討-ハンドソープの種類とすすぎ時間によるコロニー数、水分量、pHの変化-
 - PDF(R4 感染予防看護学ゼミプレゼン資料)
 
2020~2021年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- ステロイド内服を開始した患者への援助-効果的な指導について-
 - ステロイド療法を受ける患者への看護-感染予防行動の指導方法・内容の検討-
 - 乳がん患者の看護-ボディーイメージの変化と手術部位感染について-
 - 肺がんステージⅣで化学療法を受ける患者の看護-化学療法を繰り返す高齢患者への効果的な指導と関わり-
 - がん化学療法を受ける患者の看護-患者に効果的な感染予防行動の指導について-
 - 皮膚がん手術後の患者の看護-創部の自己管理確立に向けて-
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 速乾性擦式手指消毒薬を用いた効果的な手指衛生の方法の検討-手指消毒薬の擦り込み時間と量の比較-
 - PDF(R3 感染予防看護学ゼミプレゼン資料)
 
2019~2020年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 化学療法を受ける患者の口腔ケア-易感染状態にある患者の口腔ケアに対する専門職の介入と口腔セルフケアを促す援助-
 - 脳梗塞患者への誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア-口腔ケアのニーズと方法、看護師の役割-
 - 化学療法を受ける高齢患者への看護-手洗いに焦点をあてた感染予防行動の指導方法と行動変容-
 - 糖尿病で易感染状態の患者への看護-フットケア、口腔ケア、手指衛生による感染症の予防について-
 - 易感染状態の患者への手指衛生-症状や身体状況別の適切な手指衛生方法の選択と看護-
 - 糖尿病患者への看護-糖尿病患者に対する感染症予防としてのフットケアについて-
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 衛生学的手指衛生方法における効果的な手指の乾燥方法の検討-未乾燥、ペーパータオル、ハンカチの比較-
 - PDF(R2 感染予防看護学ゼミプレゼン資料)
 
2018~2019年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 2型糖尿病を患う患者の看護について-血糖コントロールやフットケアについてセルフケアを継続して行うために必要な看護-
 - 手術を控えた2型糖尿病患者に対する看護-行動変容を促すために有効な援助について-
 - 対象を中心に考える感染予防-正しい手順で手指衛生を行う意義-
 - がん化学療法を受ける患者の感染予防行動を支える援助-口腔内セルフケア指導について振り返る-
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 指先の除菌のための手指衛生の方法に関する検討-衛生学的手指衛生とウェットティッシュ(アルコール含有・アルコール非含有)及び速乾性擦式手指消毒薬における手指衛生の効果の比較-
 - PDF(R1 感染予防看護学ゼミプレゼン資料)
 
2017~2018年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 感染予防行動の指導について―イラスト付きパンフレットを用いた手洗い・アルコール消毒方法の指導効果―
 - ステロイド療法を受ける患者への感染予防に関する看護―視覚障害に配慮した手指衛生指導―
 - 脳卒中患者に対する看護―患者の状態に合わせた効果的な口腔ケアの方法について―
 - 糖尿病患者への効果的な指導法―認知機能が低下している患者への家族を巻き込んだ指導―
 - 糖尿病患者に対する看護―生活習慣の中に感染予防行動を取り入れるための指導―
 - 脳卒中患者に対する看護―誤嚥性肺炎の予防行動を促す支援―
 - ステロイド治療で易感染状態となる患者への関わり―効果的な感染予防指導法について―
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 速乾性擦式手指消毒薬を用いた効果的な手指衛生の方法の検討―手指の乾燥状況,手指消毒薬の擦り込み方法,手指消毒薬の量の比較―
H30 感染予防看護学ゼミプレゼン資料 
2016~2017年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 化学療法を行っている患者に対する感染予防行動の説明と指導―パンフレットを用いたより効果的な指導方法について―
 - 化学療法を受けている患者への感染予防に関する看護―QOLを維持し,感染予防のセルフケア行動を高めるための支援―
 - 化学放射線療法を受ける患者の看護―皮膚障害の悪化防止,感染予防行動の指導・行動変容を促す支援について―
 - がん化学療法による感染予防へのケア―感染予防行動実施への行動変容について―
 - 化学療法を受ける患者の看護―感染予防行動のセルフケア指導―
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 易感染状態の患者に対する指導のための効果的な手指衛生の方法に関する検討―衛生学的手洗いにおけるペーパータオル使用枚数別と速乾性擦式手指消毒薬の比較―
H29 感染予防看護学ゼミプレゼン資料 
2015~2016年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 放射線治療中に肺炎を併発した患者への看護-安楽へのケアに視点を置いて-
 - ステロイド薬服用中の患者に対する感染予防の指導について-長期間の治療を踏まえた指導方法について-
 - 感染予防行動を必要とする患者への効果的な介入-初めて生活習慣の変容が必要となった患者への指導を通して-
 - 放射線療法を受ける患者の口腔ケアと手洗いの指導について-高齢者に対する感染予防の観点からの考察-
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 入院患者が安全に手洗い後の乾燥を行うための基礎的検討-布製手拭タオルを連続使用した後の手指のコロニー数の変化-
H28 感染予防看護学ゼミプレゼン資料 
2014~2015年度
総合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 化学療法を受ける患者への看護~患者の背景を考慮した感染予防行動を促す支援~
 - 感染予防行動に対する効果的な指導方法~行動変容につながる指導~
 - 認知機能が低下している患者に感染予防を促すために~患者、家族の個別性に応じて~
 - 化学療法を受ける患者への感染予防行動の指導~感染予防の効果的な指導について~
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 易感染状態の患者の主体的な実践を目指した簡便かつ効果的なうがいの方法の検討~水とイソジンRうがい薬のうがい時間による効果の比較~
H27 矢野・脇本ゼミプレゼン資料 
2013~2014年度
総合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 周手術期患者に対する感染予防―患者が行う感染予防行動の習慣化の検討―
 - 感染予防に向けた手洗い指導―入院中の生活と退院後の生活を考えた関わり方―
 - 化学療法を実施している患者に対する看護―患者の状況に応じた感染予防行動を継続するための支援について―
 - 人工呼吸器を装着した患者の看護―口腔ケアの必要性と方法について―
 - 化学療法を受ける患者への看護―感染予防行動を促す支援―
 - 長期にわたる化学療法を受ける患者への関わり―自宅においても安全に安心して生活するために―
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 自力で移動困難な対象者が主体的に行うために可能な手指衛生の方法に関する検討~速乾性擦式手指消毒薬,アルコール含有ウエットティッシュ,アルコール非含有ウエットティッシュの除菌効果の比較~
H26 矢野・脇本ゼミプレゼン資料 
2012~2013年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 感染予防の視点での患者とのかかわり―患者、看護師が行う感染予防行動―
 - 化学療法を実施している患者への感染予防に関する看護―手洗い指導に焦点を当てて―
 - 感染予防行動が必要な患者へのアプローチ―行動変容を促す関わりについて―
 - 肺炎予防における患者との関わり―呼吸法と口腔ケアの指導から―
 - 感染予防行動の教育的関わりについて―パンフレットを用いた説明の検討―
 - 化学療法を実施している対象への看護―効果的な感染予防行動の指導について―
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 速乾性擦式手指消毒薬を用いた手指消毒の方法と使用量による効果の比較
H25 矢野・脇本ゼミプレゼン資料 
2011~2012年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 幼児前期の易感染状態にある患児への看護―感染予防行動を確実に行うための支援―
 - 青年期のSLE患者の看護―ステロイド療法導入期における不安、易感染性、糖尿病誘発に焦点をあてて―
 - SLE患者に対する感染予防のための指導―手洗いと食事指導に焦点を当てて―
 - 化学療法中の幼児の看護―感染のリスクを持つ患児の感染予防と症状緩和のための看護
 - 感染予防のための支援―患者・看護師が行う感染予防―
 - 化学療法の副作用へのケア―不安が強いがん患者のと関わり―
 - 易感染状態にある患者への関わり
 - 関節リウマチとMRSA感染―MRSA感染している関節リウマチ患者の感染状態を悪化させない看護―
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- うがい液の持続効果に関する微生物学的検討―水、緑茶、モンダミンセンシティブ®、イソジン®ガーグルの効果の比較―
H24 矢野・脇本ゼミプレゼン資料 
2010~2011年度
統合実習・看護研究Ⅰ(3~4年次)テーマ
- 幼児期における急性白血病患児の易感染状態に対する看護―感染予防行動への取り組みについて考える―
 - 入退院を繰り返すステロイド服用患者への看護―ステロイド服用による易感染性や不安と青年期の入院生活におけるストレスへの支援―
 - 熱傷患者の看護における感染予防看護に焦点を当てた考察―家族によるケアを含めた創部感染予防について―
 - 幼児期における易感染状態の患児の看護―幼児が適切に手洗いができるために―
 - 易感染状態にある学童期の患児への看護―感染予防行動を自ら実行できるようになるための支援―
 - がん化学療法中にある患者のセルフケアの重要性と易感染状態に対する看護―感染予防は不足しているセルフケアに関して指導・実施することで今後の対象の生活行動の改善を図り,継続的に感染予防を行っていく―
 - 化学療法中の患者の看護―効果的な感染予防行動が実施されるための支援―
 - SLE患者が増悪することなく疾患と上手に付き合っていくための看護―増悪因子の一つである感染に焦点を当てて―
 
看護研究Ⅱ(4年次)テーマ
- 洗面所まで移動困難な患者に対するウェットティッシュによる手指衛生の有用性に関する検討―体位別拭き取り部位からの考察―
H23 矢野ゼミプレゼン資料 解説図1 解説図2 解説表 - 易感染状態にある患者が安全に使用するための手拭きタオルの汚染状況の検討
H23 脇本ゼミプレゼン資料 

2010年度
感染コントロールゼミテーマ
- 手袋の脱ぎ方と手洗いの有無における感染汚染とアルコール擦式消毒薬の効果
 
2009年度
感染コントロールゼミテーマ
- 速乾式手指消毒薬の使用量別の消毒効果の比較
 
2008年度
感染コントロールゼミテーマ
- 院内感染予防のための腕時計装着による衛生的手洗いの効果
 
2007年度
感染コントロールゼミテーマ
- 手洗い後の頭髪および顔への接触による手指汚染状況
 
2006年度
感染コントロールゼミテーマ
- 手指衛生に使用する製剤の違いによる除菌効果の比較
 
2005年度
感染コントロールゼミテーマ
- 有機物付着が速乾式擦込式消毒薬の効果への影響
 
2004年度
感染コントロールゼミテーマ
- 簡便で効果的な手洗いの検討
 
2003年度
感染コントロールゼミテーマ
- スタンダードプリコーションの重要性~環境や皮膚・白衣の汚染からの検討
 
2002年度
感染コントロールゼミテーマ
- 蜂蜜レモン水を使用しての口腔ケアの効果の検討
 
作成した視聴覚教材
2023年度
- 酸素療法
 
2022年度
- 温罨法(温湿布)
 
2020年度
- 静脈血採血
 
2019年度
- 点滴静脈内注射
 - 摘便
 
2018年度
- 罨法
 - 静脈血採血
 
2017年度
- 直腸内与薬
 - 注射の準備
 - 皮下注射
 - 筋肉内注射
 
2016年度
- 滅菌物の取り扱い
 
2015年度
- 浣腸
 - 一時的導尿
 - 持続的導尿
 
2014年度
- 多重課題
 
2013年度
- 特別講義「研究者モデル、フローレンス・ナイチンゲール」(名古屋市立大学看護学部元 教授 初代看護学部学部長 小玉香津子先生)
 - 医薬看連携研究推進事業撮影DVD
 - 多重課題
 
2012年度
- 医薬看連携研究推進事業撮影DVD
 - 点滴静脈内注射
 - 滅菌物の取り扱い
 - 多重課題
 
2011年度
- 医薬看連携研究推進事業撮影DVD
 - ノロウイルス患者の吐物の対応
 - 多重課題
 
2010年度
- オムツ交換
 - 静脈血採血
 - 導尿
 - 個人防護具の着脱と手指衛生
 
